2017年11月12日 / 最終更新日 : 2017年11月12日 suimin 1.睡眠力 快適な睡眠を維持するための90分間睡眠 快適な睡眠を維持するための90分間睡眠 人間はノンレム睡眠とレム睡眠を90分間単位で繰り返す。 なぜ、人間はその90分間(1時間半)の睡眠を繰り返すのでしょうか? そして、その90分間を繰り返す倍数の時間で眠るのが良いと […]
2017年11月4日 / 最終更新日 : 2017年11月5日 suimin 3.睡眠の科学 睡眠の科学 part1 睡眠の科学 part1 ★睡眠の科学その1 ●間脳の中に視床下部というところがあり、そこに睡眠と目覚めの司令部があります。 そこは、ノンレム睡眠とレム睡眠をコントロールして脳の情報整理を司っています。 ●間脳は、ノンレム […]
2017年11月2日 / 最終更新日 : 2017年11月5日 suimin 1.睡眠力 朝日を浴びて体内時計をリセットする 朝日を浴びて体内時計をリセットする それが一日の始まりです。 身体の体内時計は25時間 地球の自転及び1日のサイクルは24時間です。 この1時間のズレはどうする? 人間はそのズレを強制的に修正しようとします。 まるで、日 […]
2017年10月31日 / 最終更新日 : 2017年11月5日 suimin 1.睡眠力 太陽光が脳に作用する3つのルート 太陽光が脳に作用する3つのルート 1.視交叉上核ルート 朝起きて、朝日を浴びた刺激は視交叉上核に入り、 24時間のリズムにリセットします。 更に、背髄にある交感神経節に影響を与え、 体温・血圧・呼吸などをコントロールする […]
2017年10月31日 / 最終更新日 : 2017年11月5日 suimin 3.睡眠の科学 朝日・お日様不足タイプ 朝日・お日様不足タイプ 太陽の光にはセロトニン神経にスイッチを入れてくれる働きがあります。 太陽の光を浴びていないと自律神経の切替えが上手く行かず、体の不調を招きます。 なぜ太陽の光を浴びる必要があるのか? 体内時計は1 […]
2017年10月30日 / 最終更新日 : 2017年11月5日 suimin 3.睡眠の科学 メラトニン不足タイプ メラトニン不足タイプ メラトニンは太陽が沈むと分泌が始まります。 深夜2時がピーク(ゴールデンタイム)となっています。 メラトニンを増やすためには日中活発な活動によるセロトニンを多く分泌させ、 その余ったセロトニンが原料 […]
2017年10月30日 / 最終更新日 : 2017年11月5日 suimin 3.睡眠の科学 セロトニン不足タイプ セロトニン不足タイプ セロトニンは朝起きて太陽の光を浴びることでよく分泌されるようになる。 セロトニンが不足すれば、 「最近ストレスを感じやすくなった。」 「人と逢うのが面倒くさくなった。」 という人はすでにセロトニン不 […]
2017年10月28日 / 最終更新日 : 2017年11月5日 suimin 5.トピックス 2017年度のノーベル生理学・医学賞は「睡眠」=体内時計 2017年度のノーベル生理学・医学賞は 米プランダイス大のジェフリー・ホール名誉教授 マイケル・ロスバッシュ教授グループと 米ロックフェラー大のマイケル・ヤング教授グループの 「ショウジョウバエの行動リズムに変化を付ける […]